縁の下の力持ち。
4月 19, 2012 § コメントする
there is an idiom in japanese that literally means
the powerful one that supports the foundation of the house.
poor translation but i mention this because its better than-
unsung hero or one who labours in the background.
we are fortunate to have several key people
that keep jitensha studio going.
a new toei built up by such a friend.
このようにお世話になっている、
写真家、ウェブデザイナーの友人。
彼が最近組み立てたトーエイ。
シートアングルが71°。
今迄で一番高級な一台。
しかしこの絶妙な色、
やっぱり大人のテースト。
flâner。
4月 12, 2012 § コメントする
one of my favourite words in french.
when i lived in paris,
my hostess would ask me what i would be doing that day.
i guess as a student- in that place,
this word described the majority of my free time.
i loved the way it was just vague enough
with a hint of importance.
now back in the bay area,
i dont have many chances to use this word.
wander and explore i do,
but its not quite flâner.
still, i like to face the streets
with some sort of paper and pen.
the inujirushi mini makes me think of this type of daily activity.
フランス、特にパリに居たときは
この言葉をやたら使うチャンスが多かった。
美に満ちたあの街では、
ちょっとぶらりとするのが
宝のように貴重だった。
今はバークレーで
周りから吸収するものは違う。
持ち物チェック〜
ティッシュ、ハンカチ、手帳。
こんな気持ちを大事にして。
寿司職人。
4月 5, 2012 § コメントする
二回目の映画鑑賞。
前回と違って、小さい上映室。
通路の両側に三席づつで
多くても12列。
こじんまりとしていた反面、
強制的に連れて行った親友も周りに
たくさんいて、前回ほど
我を失うような感覚はなかった。
やっぱり好きな映画は一人で観るべき。
〜〜〜
今思えば、お寿司屋でどれだけ色々な勉強ができたか。
(別に贅沢をする身分ではけしてなかったが、
唯一外食はお寿司屋だった。
家族旅行代わりだったのかも。)
あの引き締まった空気、
気持ちが清まる清潔な空間、
そしてお寿司職人との沈黙のやりとり。
まわりには申し訳なかったけど、
子供でもいつも観察して感じることは多かった。
映画が終わったら、
周りの人は実際行く設定の話をしていた。
正直な所、行きたいと思わなかったけど、
こういう人、場所が存在していて、
勇気づけられた。
フー、満腹。