絶滅危惧種

7月 24, 2015 § コメントする

紀元二千年、えびすフレーム発売時、鉄フレームの存続が気になった。

今はシルバーの部品、特にハブクイック芯。もっと集めておけば良かった。

銀色クイック芯

銀色クイック芯2

1,2,3 con lei

6月 27, 2013 § コメントする

llblog5

the process-

the grey and orange (js shop colours)

waxed cloth was where it began.

in addition, i wanted to include high quality sailing rope.

this, to honour some of our close friends that

have been involved with jitensha studio over the years.

i love the look of the rope and

the functionality of it made sense.

to soar on a bicycle or on a sail boat.

製作作業ー

グレーとオレンジのワックスクロスはショップカラーということで、

最初から決まっていたけど、

どうにかjitensha studioの良き仲間を

尊重したい気持ちも込めて、

ヨットのロープを使う事に決定。

見た目も好きだけど、

丈夫でスポーティ。

llblog6

selecting zippers.

材料集めは決めることが多い。

llblog8

leather washer making!

ワッシャー作り。

llblog9

tags.

タッグ。

llblog7

once the materials are selected and prepared,

the construction begins.

材料の準備を終えて、

作る作業のはじまり。

 

llblog10

a trusty arm.

腕を見せる。

llblog11

buratto

inside and out.

ぶらっと出かけよう。

そう思って、デザインしたサコッシュ。

内部、外部。

llblog12

ceci n’est pas une usine.

仕事場。

llblog13

satto in construction.

道具/小物入れの工作。

llblog14

totally whipped.

気に入った二品がやっとできあがる。

con lei- pt 2

6月 25, 2013 § コメントする

so who is this lei liu?

i decided to ask her some questions and requested she respond in handwriting

as this was one of the things that made a lasting impression on me when we met years ago.

ll interview001ll interview002デザイナーのlei liu氏とのインタービュー。

con lei -pt.1

6月 18, 2013 § コメントする

llblog1

what began in our formative years,

waxing and waning,

found a ripe moment.

a year ago,

the project of the jitensha studio and lei liu

collaboration finally came to be.

an accessory designer/maker based in nyc

and jitensha studio in berkeley

celebrating 30 years-

it seemed like a good time to introduce something new

and honour our commitment to our relationships old and new.

大学時代の親友のll氏。

やっと物を一緒に作る時がきたのが

一年前の事だった。

彼女はニューヨークに住む、

アクセサリーデザイナー。

llblog2

first order of business.

must order clutch from lei.

a version of something she had

but with leather i chose at

a local leather treasure cove.

まずは彼女に自分のバッグの

オーダーを入れた。

彼女の持っているのと

似ているけれど、

自分が選んだ革を使用。

llblog3

paper bag clutching.

紙袋にも見える所が気に入った。

llblog4

so this is where our creative journey together began.

もちろん、jitensha studio の物とは

違うけど、

ここで調整期間ができて、

二人の製作作業が始まった。

js 30 label

behind the screen

3月 14, 2013 § 1件のコメント

print1

姿勢が悪い自分に反省。

作業シャツは父が高校時代着ていたJUNのもの。

久々に学生気分、

せめて形からでも入りたい私で、

朝、そう思ってとっておきの作業シャツを着た。

そうもいかず、

モタモタしていた。

昔、サッカーのコーチをしていた時に、

ぽっちゃりしたメキシコ人の双子がいた。

その二人は必ずと言っていいほど、

走っている時に、

上半身は一生懸命走っている様子を表現して、

下半身は歩いているのと同様の動き。

上だけ見ると歯を食いしばって、

汗かいて、息を切らしていた。

あのギャップを思わせる自分の姿が

作業場にあった。

〜〜〜

新しいものに触れるのは気持ち良い。

これは結構嵌りそう。

———

trying my hand at screen printing,

with a lot of guidance from my friends.

i’ve always been a paper/graphic fiend.

so it was rather exciting to be in this setting.

oh the possibilities.

print2

no pressure.

having people around who are printmakers was inspiring

and frightening at the same time.

i kept thinking about all the ways in which i was doing it incorrectly.

or how i was not worthy if i wasnt dedicating my life to it.

but then again,

in the spirit of the design…

a little levity.

print3

print4

家中にサコッシュ。

it filled my life.

for a night.

print5

print6

次はどんなのを作ろうか。

looking forward to the next adventure soon.

祝!30周年記念

3月 11, 2013 § 3件のコメント

thank you to our friend l.c. for providing additional photos.

we have a fuller sense of the festive day that passed this spring.

thank you to all who made it out and for those of you

who were elsewhere, we missed you deeply.

thank you for all of you who made it possible to celebrate such a day.

三十周年を祝い、

お客さんから新しい写真をいただき、

編集作業でなんとこんなに遅れて、

新たに祝う気持ちで、

再度味わう。

blog1

heading over to the other side of the bay.

bart in the morning.

週末の朝のバートの様子。

blog2

lovely friend of the shop e.s. welcomed the ebisu friends

with coffee and scallion bacon scones.

now off for a ride.

es氏により、

朝のエビスライドが企画され、

集合場所は彼のロフト。

コーヒーと自家製ベーコン、ねぎ入りスコーンで

迎える彼。

さあ、これから走るべし。

blog3

heading to downtown oakland.

getting to know one another.

happy to see v.r. on her light blue ebisu

after hiatus.

her presence matches this sky.

さて、出発。

エビスを通じて初めて会う人。

久々に自転車に乗るvr氏。

彼女の性格はこの青空のよう。

blog4

gather at the shop.

お店で集合。

blog5

blog6

 blog7

blog8

blog9

some of the old friend brought items

they had purchased early on.

a bit of history.

昔からのお客さんは

うちのお店であの時代に買った品をいくつか

持ってきて披露。

blog10

blog11

old friends who worked at js came to celebrate as well.

we met y.o. as a student at cal when he was still in his teens.

his older brother t.o. was on the cal cycling team and

they rode around in a vw bus.

these were the years when bomber jackets and ray bans

were in full rotation (no irony).

when we met y.o. he spoke mostly english,

which otosan would promptly reply in japanese.

(i could write endlessly about our employees over the years but

i will save it for another post.)

昔お店で働いた人もみえて、

感謝でいっぱい。

当時大学生であった彼。

今や、自分の家族と一緒に。

元従業員の話になると長いので、

それはまたの機会と言う事で。

blog12

old and new friends.

blog13

the island connect on right. (talk story?)

the next generation.

under the warm regard of the elders.

ハワイの話で盛り上がる。

言った事ないな。

次の世代。

どうにか犬かき状態。

blog14

with gratitude.

感謝。

blog15

this is where the real excitement is.

初心にもどって。

u.f.o.

11月 13, 2012 § コメントする

this photo was sent to us by kimura san,

the man who makes the beautiful bicycle lights and reflectors.

the title- ufo.

each one made with care.

definitely worth the wait.

u.f.o

と言うと、

なぜかピンクレディーを思い出しちゃう。

そんなミーハーなお話と違い、

この円盤はキムラ製作所による美しいものの一部。

貴重な製作過程の映像。

早く暗くなる今日この頃、

こんな明かりの自転車に乗りたい。

flâner。

4月 12, 2012 § コメントする

one of  my favourite words in french.

when i lived in paris,

my hostess would ask me what i would be doing that day.

i guess as a student- in that place,

this word described the majority of my free time.

i loved the way it was just vague enough

with a hint of importance.

now back in the bay area,

i dont have many chances to use this word.

wander and explore i do,

but its not quite flâner.

 still, i like to face the streets

with some sort of paper and pen.

the inujirushi mini makes me think of this type of daily activity.

フランス、特にパリに居たときは

この言葉をやたら使うチャンスが多かった。

美に満ちたあの街では、

ちょっとぶらりとするのが

宝のように貴重だった。

今はバークレーで

周りから吸収するものは違う。

持ち物チェック〜

ティッシュ、ハンカチ、手帳。

こんな気持ちを大事にして。

taipei international cycle show 2012

3月 20, 2012 § コメントする

今年も行って参りました。

面白い物がいくつかありました。

中でもcane creekのヘッドが一番でしたね。

あの見た目は絶品。

Where Am I?

双輪タイムズaccessories カテゴリーを表示中です。