組立作業用カート

7月 11, 2015 § コメントする

gen木工房、小山氏製作.
自転車スタジオの要望で作って頂いたもの。
必要を感じていて製作したもので、とても使い勝手が良い。
下の空間には本来、組み立て中の自転車用部品を置くスペースだが
現在は未使用部品置き場になってしまっている。

受注生産、¥15万より。
細部変更可。
仕上げ、キャスター変更可。
http://genqui.com/

P1130113P1130114P1130115P1130116

1,2,3 con lei

6月 27, 2013 § コメントする

llblog5

the process-

the grey and orange (js shop colours)

waxed cloth was where it began.

in addition, i wanted to include high quality sailing rope.

this, to honour some of our close friends that

have been involved with jitensha studio over the years.

i love the look of the rope and

the functionality of it made sense.

to soar on a bicycle or on a sail boat.

製作作業ー

グレーとオレンジのワックスクロスはショップカラーということで、

最初から決まっていたけど、

どうにかjitensha studioの良き仲間を

尊重したい気持ちも込めて、

ヨットのロープを使う事に決定。

見た目も好きだけど、

丈夫でスポーティ。

llblog6

selecting zippers.

材料集めは決めることが多い。

llblog8

leather washer making!

ワッシャー作り。

llblog9

tags.

タッグ。

llblog7

once the materials are selected and prepared,

the construction begins.

材料の準備を終えて、

作る作業のはじまり。

 

llblog10

a trusty arm.

腕を見せる。

llblog11

buratto

inside and out.

ぶらっと出かけよう。

そう思って、デザインしたサコッシュ。

内部、外部。

llblog12

ceci n’est pas une usine.

仕事場。

llblog13

satto in construction.

道具/小物入れの工作。

llblog14

totally whipped.

気に入った二品がやっとできあがる。

con lei- pt 2

6月 25, 2013 § コメントする

so who is this lei liu?

i decided to ask her some questions and requested she respond in handwriting

as this was one of the things that made a lasting impression on me when we met years ago.

ll interview001ll interview002デザイナーのlei liu氏とのインタービュー。

con lei -pt.1

6月 18, 2013 § コメントする

llblog1

what began in our formative years,

waxing and waning,

found a ripe moment.

a year ago,

the project of the jitensha studio and lei liu

collaboration finally came to be.

an accessory designer/maker based in nyc

and jitensha studio in berkeley

celebrating 30 years-

it seemed like a good time to introduce something new

and honour our commitment to our relationships old and new.

大学時代の親友のll氏。

やっと物を一緒に作る時がきたのが

一年前の事だった。

彼女はニューヨークに住む、

アクセサリーデザイナー。

llblog2

first order of business.

must order clutch from lei.

a version of something she had

but with leather i chose at

a local leather treasure cove.

まずは彼女に自分のバッグの

オーダーを入れた。

彼女の持っているのと

似ているけれど、

自分が選んだ革を使用。

llblog3

paper bag clutching.

紙袋にも見える所が気に入った。

llblog4

so this is where our creative journey together began.

もちろん、jitensha studio の物とは

違うけど、

ここで調整期間ができて、

二人の製作作業が始まった。

js 30 label

祝!30周年記念

3月 11, 2013 § 3件のコメント

thank you to our friend l.c. for providing additional photos.

we have a fuller sense of the festive day that passed this spring.

thank you to all who made it out and for those of you

who were elsewhere, we missed you deeply.

thank you for all of you who made it possible to celebrate such a day.

三十周年を祝い、

お客さんから新しい写真をいただき、

編集作業でなんとこんなに遅れて、

新たに祝う気持ちで、

再度味わう。

blog1

heading over to the other side of the bay.

bart in the morning.

週末の朝のバートの様子。

blog2

lovely friend of the shop e.s. welcomed the ebisu friends

with coffee and scallion bacon scones.

now off for a ride.

es氏により、

朝のエビスライドが企画され、

集合場所は彼のロフト。

コーヒーと自家製ベーコン、ねぎ入りスコーンで

迎える彼。

さあ、これから走るべし。

blog3

heading to downtown oakland.

getting to know one another.

happy to see v.r. on her light blue ebisu

after hiatus.

her presence matches this sky.

さて、出発。

エビスを通じて初めて会う人。

久々に自転車に乗るvr氏。

彼女の性格はこの青空のよう。

blog4

gather at the shop.

お店で集合。

blog5

blog6

 blog7

blog8

blog9

some of the old friend brought items

they had purchased early on.

a bit of history.

昔からのお客さんは

うちのお店であの時代に買った品をいくつか

持ってきて披露。

blog10

blog11

old friends who worked at js came to celebrate as well.

we met y.o. as a student at cal when he was still in his teens.

his older brother t.o. was on the cal cycling team and

they rode around in a vw bus.

these were the years when bomber jackets and ray bans

were in full rotation (no irony).

when we met y.o. he spoke mostly english,

which otosan would promptly reply in japanese.

(i could write endlessly about our employees over the years but

i will save it for another post.)

昔お店で働いた人もみえて、

感謝でいっぱい。

当時大学生であった彼。

今や、自分の家族と一緒に。

元従業員の話になると長いので、

それはまたの機会と言う事で。

blog12

old and new friends.

blog13

the island connect on right. (talk story?)

the next generation.

under the warm regard of the elders.

ハワイの話で盛り上がる。

言った事ないな。

次の世代。

どうにか犬かき状態。

blog14

with gratitude.

感謝。

blog15

this is where the real excitement is.

初心にもどって。

高山生まれ。

11月 15, 2012 § コメントする

furniture in the make.

 toyofuku san’s workshop in takayama.

brought to you by koyama san and toyofuku san.

custom order for client in tokyo.

達人の小山氏と豊福師匠の共同製作。

東京のお客様のオーダーの家具。

その中から一つ。

製作から、納品まで。

作業場の映像。

木の上に錫を貼る作業。

どうしても気になる、

下の台。


carefully putting tin on top of the wood base.

meticulous work.

ガラスのトップをつけて、完成した姿。

鋭さの中にある、暖かみのある作品。

都会生活では欠かせない。

final product with glass top.

sexy and sleek – body temperature.

some sophisticated warmth in the urban jungle.

考える人。

10月 11, 2012 § コメントする

 どのように構える。

自分の貴重な時間。

この空間は限りなく自由に感じる時と、

重く、追いつめられるような時と、

色々ある。

この中で、こんな発想も。

城井氏から溢れでたものの一つ。

ゆるみ具合が絶妙。

i recently saw on japanese pbs

that the ideal position to get things going was to assume

the position of “the thinker”.

not sure if this is true but i am happy to

report that there is wonderful activity

in that special room.

photos of success in the water closet

by mr. shiroi.

all just with one toilet paper skeleton.

the possibilities are indeed infinite.

~~

 in need of a creative laxative.

http://461shiroi.com/index.php?FrontPage

三位一体。

8月 21, 2012 § 1件のコメント

もう四十年以上前になる。

新宿の伊勢丹で父が親にお金を借りて、

買った大事な道具。

これで所帯道具を作ったり、

のち私のベッドフレーム、本棚、机、

椅子、ぶらんこなども作られる。

お店の内装もこの道具にお世話になる。

私も何度か使っていて、

最近久しぶりに棚の調整で使ったところ、

なんだか、がんばっているモーターの匂いが。

大事に使っていたからこそ、

今でも貴重。

物を大事に使いましょう。

over forty years ago,

this set of power tools were purchased by my father

at shinjuku’s isetan.

at the time, it was not an inexpensive purchase and

he had his parents help to acquire them.

he made furniture for the then newly weds’ home.

it was also the beginning of what seemed to me a part of

some magical trinity.

as a young child,

there was nothing that my father could not make.

almost everything in my room was made by him.

the shelf, the desk, a chair, the bed frame,

and my red swing.

the interior of the shop too

was in large part constructed with these tools.

my father gave me my own power drill several years back.

its reliable and even has the now norm option of going cordless.

though i care for it,

its not quite like this old friend.

i recently had the opportunity of checking in with this drill.

i met it with the same gusto that it had responded with in the past

but i smelled a faint indication of hard focused work over the years from its motor.

i am happy to report that its still going-

just at a different speed.

松本へ行こう!その2。

5月 23, 2012 § コメントする

マエストロ指田。

この間、アメリカ人の友達に、

一昔前に聞いたことのある、

ソース顔と醤油顔のことを聞かれた。

英語で説明するのはとても難しい。

しかも、人種をこえて存在するのだろうか。

マエストロ指田は間違いなく

西洋の香りを漂わせている。

今でも、アランドロン、ダックスフンド、

厚切りの蜂蜜トースト、

手作りベーコンと言うと、この人を思い浮かべる。

でもやっぱり東京の香りはぬけない。

生活でしょうか、姿勢でしょうか。

江戸の精神なのでしょうか。

「江戸はここにある」を求めて。

maestro sashida,

his handmade chairs for children.

part of a childrens’ chair exhibit at

sashida’s gallery/shop Grain Note in Matsumoto.

now through 30 June.

el profe toyofuku.

industrial designer/master craftsman.

refer to bicycle work station in earlier post,

where he made the beautiful blue metal piece.

creator also of a machine that allows you to keep your digits

when working with big powerful teeth.

豊福師匠。

最近、ikí-edokko swag プロジェクトの勉強に当たって、

やたら、江戸や職人について本を読んでいる。

欧米の人に「粋」は何って聞かれても、

なかなか自分でもなんとなくしか

理解できたないものを英語でうまく伝えるのに一苦労。

これについてはまた詳しく書くが、

自分の解釈では一部として、

肩に力が入っていない、楽な鋭い感覚、感性。

豊福師匠含めて、マエストロ指田とフォルムの達人小山氏に

粋なあり方を伺える。

lighting and the chair were a crucial part of

my experience as a child.

education starts here.

monsieur koyama in the background.

architect/industrial designer.

master of form.

his work is also in the show.

名称: グレインノートの子供椅子展
主催: グレインノート
場所: グレインノート
住所:  〒390-0811
長野県松本市中央3丁目5-5
TEL:0263-32-8850
FAX:0263-32-8850
2Fギャラリー

日程: 5月25日〜6月30日
時間: 午前10時〜午後6時

ベストオブショー。

3月 4, 2012 § コメントする

個人的に一番気に入った展示。

彼らは昔パロアルトでセンスの良い

高級専門店を経営してた兄弟。

今は、ホイル関連の部品、

工具を開発してるよう。

一人は木工をしていて、

展示の台やディッシングツール(センターゲージ)を

今回のショーに出してあった。

自転車スタジオとしては、

デラサンタ、リチャードサックス、デヌーチ、

ブルースゴードン、マップが好み。

残念ながら今回は、ピーターウィーゲルが

出展していなかった。

今年は前に比べて、

バッグ類が増えていた。

これから次の世代もがんばって

腕をみがいて良いものを作る心が

育たつことに期待。

Where Am I?

双輪タイムズdesign カテゴリーを表示中です。